逆流性食道炎とは
胃酸は消化や病原体の殺菌の役割を担っているため、強力な酸性の液体です。その胃酸を含んだ胃の内容物が食道に逆流して、食道粘膜に炎症を起こしているのが逆流性食道炎です。食道の粘膜には胃粘膜のように胃酸から自分を守る防御機能がないため、逆流が起こるとダメージを受けやすいのです。加齢によって筋肉や蠕動運動が弱まると逆流性食道炎の発症リスクが上昇します、それ以外にも腹圧がかかる姿勢や衣類の締め付けもリスク要因です。また、食の欧米化によって胃酸分泌が活発になり、消化に時間がかかる油分やたんぱく質に富んだ食事が増えたことで発症数が増加傾向にあります。
症状自体は市販薬でも解消できる場合が多いのですが、適切な治療で炎症をしっかり解消させて生活習慣を改善しないと再発を繰り返してしまうことがよくあります。食道は炎症が長期間続くとがんを発症するリスクが高くなるため、消化器内科を受診してきちんと治して再発を予防しましょう。
代表的な症状
- 呑酸
- ゲップ
- 胸焼け
- 胸痛
- 胃もたれ
- 声枯れ
- のどの違和感
- のどの痛み
- 飲み込みにくさ
- つかえ
- 咳
逆流を起こす原因
食道裂孔のゆるみ
胸部と腹部は横隔膜で隔てられていますが、食道は腹部の胃に飲食物を届けるために横隔膜にある食道裂孔を通っています。食道裂孔は胃からの逆流を防ぐためにも役立っているため、ゆるみが起こると逆流を起こしやすくなります。食道裂孔のゆるみは、加齢によって起こりやすくなる傾向があります。
食道裂孔がゆるむと胃の上部がそこから胸部にはみ出して食道裂孔ヘルニアという状態になることがあり、その場合も逆流を起こすリスクが高くなります。
下部食道括約筋(LES)の弛緩
食道と胃の境には、下部食道括約筋があって、飲食物が通る時以外は強く締め付けて逆流を防いでいます。下部食道括約筋も筋肉ですから加齢によって衰えて弱くなり、逆流を起こしやすくなります。
腹圧の上昇
腹圧が強くなると胃が圧力を受けて逆流しやすくなります。肥満、妊娠、力仕事、猫背、衣類などによる締め付けによって強い腹圧をかけていると、逆流しやすくなります。
蠕動運動の衰え
消化管は蠕動運動によって口から摂取したものを先へ送っています。この蠕動運動も加齢などによって弱くなることがあります。蠕動運動自体が逆流を起こすわけではありませんが、蠕動運動が弱くなると逆流したものが胃に戻るまでに時間がかかるようになって、炎症を悪化させやすくなります。
内服薬の副作用
喘息や心疾患、血圧などの治療薬には、食道括約筋をゆるめてしまう副作用などによって逆流を起こしやすくする場合があります。特殊な薬ではなく、一般的な処方薬にこうした作用を持ったものが少なくないため、治療薬を服用してから逆流性食道炎の症状が出はじめた場合は、薬の副作用が疑われます。既往症の状態、逆流症状の程度などによって、処方を見直す・逆流を防止する薬を服用する・生活習慣の改善を試みるなどの対応が必要になります。
受診の際には必ずお薬手帳か服用している薬がわかるものをご持参ください。
検査
胃カメラ検査は食道粘膜の詳細な観察にも最適であり、炎症の状態や範囲を正確に把握できるため適切な治療につながります。また、胃カメラ検査は観察だけでなく、組織の採取ができるため疑わしい部分の病理検査によって確定診断も可能です。逆流リスクを上げる食道裂孔ヘルニアの有無や状態を確認することもできます。X線検査のように被ばくする心配もありませんので、安心して受けることができます。
当院では最新の内視鏡システムを導入して高度な検査を短時間で行えるようにしています。口からの経口検査と鼻からの経鼻検査から選択いただけますし、鎮静剤を用いることで楽な検査も可能ですから安心していらしてください。
治療
逆流性食道炎はびらんがある通常のものだけでなく、びらんがない非びらん性胃食道逆流症(NERD)もあります。症状や治療内容はどちらも同じです。症状を改善するために胃酸分泌を抑える薬剤を中心にした薬物療法を行い、生活習慣の改善によって再発を予防します。薬物療法で症状が改善しても、炎症が完全に治り切っていない場合や生活習慣によって繰り返し再発することが多いため、しっかり治療を続けて治しましょう。
薬物療法
胃酸分泌を抑制する薬剤を中心に、症状や状態に合わせて蠕動運動機能の改善薬、粘膜保護薬などを処方する場合もあります。症状は短期間に解消できることが多いのですが、炎症が完全に鎮まっていないと再発しやすいため、しっかり治るまで服薬することが重要です。状態が悪化している場合は、かなりまれですが手術が必要になるケースもあります。
治療に使われる主な薬剤
PPI、P-CAB
PPIはプロトンポンプ阻害薬と言い、胃酸の分泌を抑制させる効果があります。逆流性食道炎(胸焼け)の初期治療では、PPIが処方されることが多く、PPIは胃酸の分泌抑制効果に優れているお薬となります。ただ、胃酸の分泌抑制効果は効果があらわれるまで若干時間がかかってしまいます。PPIを内服しても効果をなかなか感じられない場合は、P-CABに切り替えることがあります。
P-CABとは、カリウムイオン競合型アシッドブロッカーと言われる医薬品で、重症の逆流性食道炎の方の治療で処方されたり、PPIの効果が悪い方に処方されることが多いです。P-CABはPPIより胃酸の分泌抑制効果が強力であり、比較的早く効果を感じられるようになるかと思います。
H2ブロッカー
ヒスタミンH2受容体の働きを阻害して胃酸分泌を抑制する薬です。市販薬にも同じ成分を使ったものがありますが、当院では状態や症状にきめ細かく合わせた処方により、効果的な治療につなげています。
消化管運動機能改善剤
蠕動運動をはじめとした消化管の機能を改善します。胃に食べ物がある時間が短くなることで逆流を起こしにくくする薬剤です。また、逆流が起こっても蠕動運動が活発な場合はすぐに胃に戻されるため、炎症が悪化しにくくなります。
制酸薬
胃酸を中和して弱め、炎症を悪化させないようにします。
粘膜保護薬
食道粘膜を保護する効果を持っています。症状が改善するのを助けます。
医師の指示を守って服用しましょう
薬の服用は、食前・食後、食間などと指示されます。それぞれの薬は、適切なタイミングで服用することで本来の効果を発揮し、副作用のリスクも最小限にできます。胃腸薬は粘膜の状態や症状、機能に合わせた処方がされていますし、食事で影響を受けやすいため指示を守って服用することが重要です。
逆流性食道炎は、症状が消えても炎症が残っていることが多く、再発を防ぐためにある程度の期間の服薬が必要です。自己判断で勝手に休薬せず、必ず医師と相談して必要な間の服薬をしっかり続けましょう。
生活習慣の改善
症状改善に加え、再発防止にも生活習慣の改善は不可欠です。食事の改善によって胃酸が過剰に分泌されるのを防ぎます。そして、姿勢や動作の改善、肥満解消などの生活習慣を長く続けることで再発を防止します。持続するためにも、無理せず生活に取り入れる工夫が重要です。
食生活
動物性脂肪や刺激が強い香辛料、甘いものは逆流リスクが高いため、できるだけ控えます。飲酒は括約筋をゆるめて逆流を起こしやすくします。また喫煙は逆流性食道炎を発症しやすくなることがわかっています。飲酒や喫煙はできるだけ控えるようにしてください。また便秘は腹圧を上げてしまうため、便秘しやすい場合は解消する必要があります。
肥満がある場合は摂取カロリーをコントロールして、時間をかけて解消するようにします。
こうした食生活についても具体的なアドバイスが可能ですから、ご質問がありましたらお気軽にお尋ねください。
腹圧
猫背や前屈みなどは腹圧を上昇させるため、できるだけ正しい姿勢を保つようにしてください。肥満も腹圧を上昇させますので、解消する必要があります。また、ベルトやガードルなどで腹部を強く締め付けると逆流リスクが上がります。力仕事や重い荷物を持ち上げる動作も腹圧上昇につながりますので、できる場合には避けるようにしてください。
睡眠
食後すぐに横になると逆流を起こしやすくなります。就寝時に咳が出る場合、逆流性食道炎で咳が出ているケースがよくあります。就寝は食事から2時間以上経過してからにしましょう。また寝る前に飲酒すると筋肉がゆるむため、括約筋もゆるんで逆流しやすくなります。食事から時間を空けても咳や呑酸の症状を起こす場合には、クッションなどを背中にあてがって、上半身を高めにして就寝すると症状を起こしにくくなります。
文責:金沢消化器内科・内視鏡クリニック 野々市中央院
院長 中村文保