おならが臭い

おならについて

皆さんもご存じの通り、おならとはお尻から排出されるガスのことをいいます。

このガスの約7割は口から飲み込んだ空気で、食事の際に口から飲みこまれた空気が食道から胃、大腸などを通ってお尻から体外に排出されます。おならの残りの3割は、血液中を流れているガスが腸管内に排出されたり、腸内細菌によって発生したガスとなります。これらが一緒となって体外におならとして排出されます。

口から飲みこまれた空気や、血液から腸管へ排出された空気は無臭であり、おなら特有の臭さを感じることはありません。おならの匂いの原因となっているのは、腸内細菌によって発生したガスです。

おならの臭いは腸内細菌の乱れが原因

人の腸内には、おおよそ1,000種類、100兆個の細菌が生息していると言われています。
腸内細菌は大きく善玉菌、悪玉菌、日和見菌(善玉菌、悪玉菌のどちらでもない菌)の3種類に分類できます。腸内の善玉菌や悪玉菌などの数やバランスは個人で差があり、またその時の体調によっても異なります。

善玉菌はオリゴ糖や食物繊維をエサとして増殖するため、野菜類や果物、豆類を多く摂取することで善玉菌の数が増えていきます。

悪玉菌はたんぱく質や脂質などを含む食べ物や、暴飲暴食、不規則な生活習慣、便秘などが原因となって増殖します。悪玉菌の一つにウェルシュ菌という細菌がありますが、タンパク質を分解する過程でアンモニアやスカトール、インドールといったおならの匂いの原因となる成分を発生させます。つまり、悪玉菌が腸内で増えてしまうとおならが臭くなってしまいます。

腸内細菌の乱れは様々な病気の原因となります

腸内に生息している菌の種類や善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスが、人の健康面にも大きく関わっていることが最近明らかになってきています。

特に腸内細菌は人の免疫系と関連があると言われています。腸内細菌のバランスが正常に保たれていると免疫系が成熟し、リンパ球の活性化や分化を通じて高い免疫力を発揮すると報告されています。また、免疫系はアレルギーとも関係があると言われています。そのため腸内環境が正常に保たれているとアレルギー症状を抑えることが可能となります。

さらに近年の研究結果では、腸内細菌が全身の免疫系にも影響を及ぼすと言われており、潰瘍性大腸炎、自己免疫疾患、糖尿病、肝硬変、肥満といった病気は、腸内細菌のバランスが乱れているために発症しているとも報告があがっています。

大腸がんとおならの関係は?

腸内細菌が乱れることで発症する病気として、最も重要と言えるのが大腸がんです。善玉菌(ビフィズス菌など)は腸内を酸性にし、悪玉菌(ウェルシュ菌など)の増殖を抑えてくれます。しかしタンパク質などの過剰摂取や暴飲暴食などの生活習慣が続いてしまうと腸内には悪玉菌の方が多くなり、その結果として様々な病気が発症してしまうことがあります。

国立がん研究センターが公表しているデータでは、赤身の肉類の摂取量が多いグループでは女性の結腸がん罹患リスクが上昇し、肉類全体の摂取量が多いグループでは男性の結腸がんの罹患リスクが上昇したと報告されています。

日本では食事の欧米化に進み、近年では大腸がんの罹患者数や死亡者数は増加傾向にあります。腸管に悪玉菌が増えてしまっている状況、つまりおならが臭い状態は大腸がんの罹患リスクが高まる可能性があります。また、大腸がんが発症すると、腸管内ががんによって狭くなりますので便秘になる場合があります。便秘になると便が腸内に長く留まるようになりますので、余計におならの臭いが臭くなります。

大腸カメラ検査で大腸がんの診断を

大腸がんが発症する初期段階では、お腹が痛いなどの自覚症状を感じることはありません。そのため大腸がんは早期発見が非常に難しいです。

そんな大腸がんを早期発見し、重症化を防ぐためには大腸カメラ検査を受けていただくことになります。大腸カメラ検査では大腸内を隈なく観察することができるため大腸がんの早期発見だけではなく、大腸がんの前癌病変である大腸ポリープの診断・切除を行うことができます。

大腸がんは40歳を過ぎたころから罹患リスクが高まると報告されています。40歳を過ぎた方で大腸カメラ検査を受けたことが無い方、おならの臭いが気になるようになった方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談してください。

当院では長年の検査実績が豊富にある消化器内視鏡専門医が複数在籍し、消化器専門外来を行なっています。女性の方にご安心していただけるために、女性医師の消化器内視鏡専門医も在籍していますので、お気軽にご相談ください。


文責:金沢消化器内科・内視鏡クリニック 野々市中央院 
理事長 中村文保

当法人は金沢駅前に分院を開設いたしました。野々市院の予約が埋まっている場合は金沢院の予約もご確認してください。
TOPへ