肛門内科

肛門内科

肛門内科肛門内科では、各種の痔など肛門に生じる疾患や病変を専門的に診療しています。痔は命に危険が及ぶ可能性の低い良性疾患ですが、日常生活のさまざまな場面に支障を及ぼします。受診をためらっているうちに重症化して大変な治療が必要になり、肛門機能に障害が残ってしまう可能性もあります。
早期に発見して適切な治療を行うことで、痔は治しやすい疾患です。また、治療法が進歩して、以前は入院による手術が必要だったケースでも注射など侵襲の少ない治療で完治が望めるケースが増えています。当院では再発予防も含めた治療を行っています。プライバシーにも十分配慮していますので、気兼ねなく受診してください。

痔の種類

痔の種類痔は、「いぼ痔(痔核)」、肛門の皮膚が切れる「切れ痔(裂肛)」、肛門内外をつなぐトンネル状の穴ができてしまう「痔ろう(穴痔)」に大きく分けられます。いぼ痔は、肛門内部にできる内痔核と外にできる外痔核に分けられます。
内痔核、外痔核、切れ痔、痔ろうは、それぞれ症状や治療法が違います。痔ろうは手術でしか治すことができませんが、それ以外の痔は早期発見によって薬物療法などでも治療が可能です。
痔は再発しやすく、長期間繰り返すと重症化して肛門機能に障害を与えることもあります。痛みや出血、ふくらみなどに気付いたら、早めにご相談ください。

肛門周辺の構造

肛門は直腸につながっていて、その境目には歯状線があります。肛門は知覚神経がある皮膚ですから痛みを強く感じますが、直腸は粘膜で知覚神経がないため痛みを感じにくくなっています。歯状線には肛門陰窩という小さなくぼみがあって、中には肛門腺の出口があります。
肛門は排便時以外にはしっかり締めて液体や匂いを漏らさないという高度な機能を持っています。肛門括約筋の締め付けに加えて、静脈叢の豊富な毛細血管がクッションとして働いて密閉度を高めています。痔が悪化するとこうした重要な機能を持った部分に深刻なダメージを与えてしまう可能性があるため、早期の適切な治療が重要です。

いぼ痔

過度のいきみや冷えなどで肛門周辺の血流が悪化し、静脈叢がうっ血して腫れ、痔核といういぼ状のふくらみができている状態です。歯状線の内側の直腸粘膜にできたものは内痔核、外側の肛門にできたものは外痔核です。内痔核は痛みを起こすことが少ないため排便時の出血や痔核の脱出で気付くことが多く、外痔核は痛みや感触などで気付きます。内痔核と外痔核は症状だけでなく、治療法も異なります。

内痔核について

肛門の内側にできて、痛みを起こすこともほとんどないため、ある程度進行して排便時の出血やふくらみの脱出を起こして発症に気付くことが多くなっています。脱出した痔核は自然に内部に戻りますが、進行すると指で押し込まないと戻らなくなります。さらに進行してしまうと押しても戻せなくなります。以前は手術でしか治せなかった内痔核でも、現在は注射だけで治せるケースが増えています。

外痔核について

外側の皮膚部分にいぼ状のふくらみができていて、強い痛みを起こしやすい傾向があります。出血することはほとんどありません。重いものを持ち上げるなどで急激にふくらみができるのは血栓性外痔核であり、血豆に似ています。
外痔核は手術が必要になるケースが少なく、ほとんどは保存療法で治すことができます。

切れ痔

硬く太い便や勢いが強い下痢で肛門の皮膚が切れたり裂けたりしている状態です。排便時に強い痛みを起こします。出血する場合もありますが、少量のことがほとんどです。薬物療法で比較的短期間に治すことができますが、便秘しやすいと切れ痔の再発を繰り返し、便秘と切れ痔を繰り返して悪化させてしまうケースが少なくありません。悪化すると切れ痔の傷跡が瘢痕化・線維化して肛門が狭窄して、ますます排便が困難になります。排便後の痛みが短時間では治まらない場合は悪化している可能性が高いため、できるだけ早く受診してください。当院では便秘の改善も含めた治療を行うことで再発を防いでいます。

痔ろう

肛門周囲膿瘍が進行して痔ろうになります。肛門周囲膿瘍は、直腸と肛門の境目にある歯状線の肛門陰窩に下痢などで便が入り込んで感染して発症します。通常では感染を起こしませんが、疲労などで免疫力が下がっていると感染することがあります。感染による炎症が化膿すると、膿が出口を求めて肛門周辺の組織にトンネル状の瘻管という穴を開けながら進みます。この間、高熱や痛み、腫れなどの症状を起こします。肛門周囲の皮膚に瘻管がつながって穴ができた状態が痔ろうです。痔ろうになった時点で膿が排出されるため、痛みや熱などの症状はなくなります。
痔ろうは、膿が通ったトンネル状の瘻管が歯状線の肛門陰窩から肛門周囲の皮膚までつながっている状態であり、この瘻管は自然治癒することがないため手術でしか治すことはできません。放置していると繰り返し肛門周囲膿瘍を起こして瘻管が複雑に枝分かれして伸びて肛門機能に障害を起こし、便失禁などの症状につながることがあります。またまれですが、痔ろうからがんを発症することもあります。
早期でしたら比較的楽な手術で治すことができます。肛門周囲膿瘍の症状があった時点で受診して、できるだけ早く治しましょう。

肛門内科の診察の流れ

STEP1受付

受付スタッフにお声がけいただき、保険証をご提示ください。お薬手帳をお持ちの場合には、それもご持参ください。
当院では消化器などの幅広い診療をしています。受診する診療科・診療内容・疾患名を受付でお尋ねすることはありません。安心していらしてください。

STEP2問診票の記入

事前にWEB問診でのご記入ください。
受診後に待合室でご記入いただいてもかまいません。

STEP3診察

診察室にお入りいただき、医師が問診と診察を行います。
診察の際には、診察台に横になって壁を向いていただき、膝を軽く曲げます。下着はおしりが出る程度、腿の中ほどまで下げていただいたら大丈夫です。その上から大判のタオルをかけ、医師が必要な分だけタオルを上げて診察します。
触診や検査の際には医療用ゼリーをたっぷり塗って、痛みや不快感を最小限に抑えていますので、ご安心ください。

STEP4説明

状態をわかりやすくご説明した上で、適した治療内容についてくわしくご説明しています。どんな些細なことでもお気軽にご質問ください。ご納得いただいた治療方針に従って治療を進めます。

痔の再発予防

痔は肛門にかかる負担によって発症するため、食生活や排便習慣、ライフスタイルといった生活習慣で再発を繰り返すことがよくあります。中でも便秘や下痢といった便通異常は痔の悪化や再発に大きく関係しています。再発を繰り返すと肛門機能へのダメージが大きくなって、治療を行っても便失禁といった深刻な後遺症を残す可能性もあります。
当院では便通異常の治療も含めて行うことで、悪化や再発を防いでいます。また、再発を防ぐ生活習慣の改善は長く続けることが重要ですから、当院ではできるだけ患者様が楽に続けられる方法をじっくりご相談しながら探しています。


文責:金沢消化器内科・内視鏡クリニック 野々市中央院 
院長 中村文保

当法人は金沢駅前に分院を開設いたしました。野々市院の予約が埋まっている場合は金沢院の予約もご確認してください。
TOPへ